ある高齢者宅のお手伝いに行った時のことですが、キッチンの洗い物を済ませ、ガスコンロを磨き上げ、シンクを洗い、受け皿やフタもしっかり洗ってきれいにし、床も掃いて雑巾がけまでしましたが、何となく生臭い臭いが抜けません。
ふと魚焼きグリルの中をのぞくと、数日前に焼いた魚の焦げ付きがそのまま残っていて、ところどころにカビまで生えていました。
急いで受け皿と網を取り出し、徹底的な掃除をしたところやっと悪臭がなくなり、キッチンは元通りの快適な状態になりました。
それにしても数日前の汚れをとるのは大変でした。
焼き立ての美味しいお魚を食べてしまうと、魚焼きグリルのことはつい忘れがちですね。
焼き網がこびりついてガチガチになる前に手入れをして、いつもきれいにしておくためのコツと毎日のお手入れ方法をご紹介しましょう。
受け皿と網をきれいにする
魚焼きグリルの汚れの原因は、魚から落ちた油です。
油汚れは網や受け皿だけでなく、グリルの庫内にも飛び散って付着します。
また魚の皮や身、焦げがついて放置するとこびりついてしまします。
まめに掃除をいておかないと、先の高齢者宅の場合のように悪臭のもとになってしまうわけです。
魚焼きグリルの徹底的な掃除するには、重曹やセスキ炭酸ソーダを使います。
40度ぐらいのぬるま湯を洗い桶、丈夫なゴミ袋に入れます。
なければシンクに栓をして一時的に洗い桶の代わりにしてもいいです。
溜めたぬるま湯に、重曹ならぬるま湯1ℓにつき大さじ3、セスキ炭酸ソーダなら大さじ1を混ぜて、受け皿と網を30分ぐらいつけ置きします。
汚れが浮いてきたら、スポンジや歯ブラシでこすり洗いをして、水洗いをして、乾拭きすれほとんどの汚れが落ちます。
焦げ付きがひどい場合は重曹、油汚れがひどい場合はセスキ炭酸ソーダが効果的です。
焼き網の細かい部分が気になる場合は、重曹3につき水1の割合で混ぜた重曹ペーストを網に塗り付けて、ブラシでこすり洗いをするとピカピカになります。
庫内を磨く
車庫の奥は汚れが溜まりやすいので、やはり重曹やセスキ炭酸ソーダを使ってきれいにしましょう。
水250㏄につき重曹大さじ1、またはセスキ炭酸ソーダ小さじ1を混ぜて自家製洗剤を作ります。
受け皿と網を取り外し、自家製洗剤をキッチンペーパーに浸して、庫内全体に貼り付けます。
できればその上にラップをかけて30分ほど放置します。
ラップとキッチンペーパーを取り除き、汚れと洗剤を布でふき取ります。
最後に水拭きをして、乾かしてから、受け皿と網を元に戻せば完了です。
グリルの排気口も汚れがひどくなければ、水拭きと乾拭き、油汚れがひどければ、重曹水やセスキソーダ水をつけて磨き、水拭きと乾拭きをして十分に乾かしましょう。
このような受け皿と網、庫内、排気口の念入りな掃除は、1か月に1度ぐらいはしたいものですね。
日々のお手入れは?
魚焼きグリルを使ったら、油汚れがこびりついてガチガチのなる前に、受け皿や焼き網を
中性洗剤を付けたスポンジでこすり洗いをしましょう。
料理の直後ならばこれでほとんどの汚れを落とすことができます。
庫内は粗熱が取れてから、やはり中性洗剤を付けた布で拭き、最後に水拭きをすれば完璧です。
毎回ミニ掃除をすれば汚れは短時間で取れ、しかも悪臭に悩まされることもありません。
まとめ
魚焼きグリルは毎回使うたびに受け皿や焼き網を、中性洗剤を付けたスポンジなどでこすり洗いをし、庫内も拭き掃除をしておけばいつもきれいにしておけます。
1か月に1度ぐらいは、受け皿と焼き網を重曹やセスキ炭酸ソーダを使ったつけ置き洗いし、庫内も洗剤を貼り付けて、その後水拭きをすれば、いつもきれいで、悪臭に悩まされることありません。
日々のお手入れと月に1度の念入り掃除で魚焼きグリルをきれいにして美味しい焼き魚をお楽しみください。