銭湯の日を知っていますか?何かイベントがあるのでしょうか?
広々とした銭湯でゆったりとお湯に浸かる、いいですね。
体の芯まで温まる気がして私は大好きです。家にお風呂があっても銭湯の方が伸び伸びできてよく温まるので、あえて銭湯に行くという友人もいます。
最近は昔ながらの銭湯は減る傾向にあるそうですが、代わりにスーパー銭湯のような豪華なお風呂を楽しむ新しい銭湯が増えているようです。
さて、この銭湯ですが、「銭湯の日」があるのをご存知ですか。
その日と由来を調べ、合わせて銭湯の歴史やこれからの銭湯の楽しみ方もご紹介しましょう。
銭湯の日の由来とイベント
銭湯の日の由来
「銭湯の日」は10月10日でが、1996年に東京公衆浴場業環境衛生同業組合によって決められました。
1010を「せんとお」と読む語呂合わせでこの日が銭湯の日に決まったのです。
10月10日は東京オリンピックが開催され日で「体育の日」にもなっていたことを思い出す人もいるでしょう。
今はハッピーマンデー制で体育の日(スポーツの日)は固定ではなくなりましたが、10月10日が東京オリンピックの日だったことは変わりませんね。
オリンピックの開催日だったことで「銭湯の日」が広まったことは確かなようです。
オリンピックが行われたのをきっかけに、スポーツに関心が高まり、たくさんの人が運動をするようになりました。
運動で汗をかけば、当然お風呂で汗を流したくなりますね。
お風呂は健康増進につながることにも、影響されて「銭湯の日」も広く知られるようになったわけです。
銭湯の日のイベント
都内の銭湯ではこの日にはラベンダー湯祭りが行われ、富良野のラベンダーをたっぷり浮かべたラベンダー湯に入れる嬉しいサービスがあります。
ラベンダーの香りに包まれてお風呂に浸かるなんて、贅沢な気分になれそうですね。
東京都内の各浴場で入浴するとタオルがもらえます。
もらえるタオルは毎年変わるので絵柄を楽しみにしている人もいるようです。
東京以外でも、水戸市のいちの湯水戸店では、銭湯の日を記念して男女の野天風呂に牛の格好をしたスタッフが牛乳を入れて牛乳風呂にするというユニークな企画があります。
その昔クレオパトラが美しさを保つために入っていたという牛乳風呂に浸かれば、お肌がつるつるになり優雅な時間を楽しめそうですね。
今時の銭湯は?
従来の銭湯は、経営者が高齢化するなどの理由で閉店するところもふえているようです。
銭湯のファンとしては残念なことです。
ですが新しいタイプのスーパー銭湯はかなり健闘しているようです。
ただ体を洗うだけでなく、打たせ湯、ジェットバス、露天風呂、サウナなどのいろいろなお風呂があって、レジャーのようにお風呂を楽しめるのがいいですね。
水道水を沸かしているところもありますが、近年掘り出された温泉のお湯を使っているところもあります。
これだと、温泉地まで行かなくても、同様の効能がある温泉水に浸かって心身ともにリラックスできることもあってとても人気があります。
一般の銭湯の料金は東京都では大人が470円、子どもは140円です。
スーパー銭湯ならば、500円から1000円ぐらいと一般の銭湯に比べると料金は高いですが、温泉地まで行く旅費を考えるとそれほど高くないかもしれませんね。
まとめ
10月10日は銭湯の日です。
1996年に東京公衆浴場業環境衛生同業組合によって決められました。
この日にはラベンダー湯を楽しめるところがあり、タオルのプレゼントのある銭湯もあります。
銭湯は広くて、温まれるので家のお風呂にないリラックス効果があります。
また最近できたスーハー銭湯は、温泉並みの各種のお風呂が楽しめて、一種のレクリエーションのような人気があります。
銭湯の日にはちょっとお風呂屋さんにまで足を運んでみるのもいいですね。