豆腐は安いし、たんぱく質が多くて柔らかいので赤ちゃんや高齢者でも食べられますね。
だからどこの家でも冷蔵庫に備えてあるでしょう。
暑い夏によく冷やした冷ややっこは美味しいですね。
冬ならば湯豆腐というのもいいですね。
この豆腐ですが、「豆腐の日」があるのをご存知ですか、しかも二つあることをご存知の方は少ないかもしれませんね。
そこで、「豆腐の日」についてご紹介し、栄養価についても調べてみました。
また最近豆腐をダイエットに活かしている人がいるようですが、そのコツについてもご紹介しましょう。
豆腐の日は二つあります。
豆腐の日その1
10月2日です。1993年に日本豆腐協会がもっと豆腐を食べてもらいたいという願いを込めて、この日を豆腐の日に制定しました。10(とう)2(ふ)という語呂合わせで決められたようです。
豆腐に日その2
毎月12日です。これも1993年に日本豆腐協会が制定しました。やはり10(とう)2(ふ)という語呂合わせからきています。豆腐は身近な食材で、いつでも食べられるものなので、毎月豆腐の日があってもいいような気がしますね。
豆腐にまつわるイベント
大山とうふまつり
神奈川県伊勢原市の大山では毎年3月に大山とうふまつりが行われます。
大山は豆腐料理で有名ですが、この日には仙人鍋と言われる直径4mの大鍋で湯豆腐が振舞われます。
そのほかにも椀子豆腐早食い大会など30種類ものイベントが行われ大変な人気です。
うそつきとうふの日
鳥取県米子市にある白鳳の里で毎年12月8日前後の土曜日に行われます。
ちょっとユニークな名前ですが、12月8日に豆腐を食べると一年間についた嘘を白紙にすることができるとされています。
当日は特製豆腐鍋の振る舞いがあり、今年ついた嘘を一筆箋に書くと、数日後近くにある日吉神社で焼却してくれるそうです。
豆腐は健康に良いし、ダイエットにもなる?
豆腐は大豆から作られ、体を作る栄養素の植物性たんぱく質やカリウムが豊富に含まれています。
体に吸収されにくく、コレステロールの吸収を抑えてくれる植物脂質が含まれています。
また健康維持のために必要な機能性成分もたくさん含まれています。
脂質代謝に関わるレシチン、脂肪の蓄積や活性酸素の働きに関わるサポニン、女性ホルモンに似た働きが期待できるイソフラボン、などが多く含まれているのです。ですから、健康増進に役立つことは確かですね。
ダイエットに活かすには?
豆腐のカロリーは100gにつき55.9㎉です。
ご飯の168㎉に比べると約1/3ですね。そこに注目して、ご飯の代わりに豆腐を主食にしてダイエットをしようという人がいて、かなり成功している人もいるそうです。
最も気を付けて欲しいのは、ご飯を軽く1膳食べると168㎉ですが、豆腐ならば大丈夫とパック1個分をご飯の代わりにすると1パックは400gぐらい入っているので、223㎉以上になります。
ですから豆腐を小さいパックにしないと、ご飯よりもカロリーは高くなるのです。
豆腐ダイエットを成功させるには毎食、豆腐を主食とするよりは、1日のうち1食か多くても2食のご飯を豆腐に置き換えて、そのほかの副菜はいつもと同じにバランスよく食べるのがいいでしょう。
そして豆腐は食べ過ぎないように、小さいパックにすることが重要ですね。
まとめ
「豆腐の日」は10月2日と毎月の12日の二種類あります。
1993年に日本豆腐協会がもっと豆腐を食べてもらいたいという願いを込めて制定しました。
豆腐は安価でいつでも手に入るばかりでなく、栄養価もすぐれていて健康増進に役立ちます。
ご飯の代わりに豆腐を主食にしてダイエットをすることも注目されていますが、食べ過ぎには注意してください。
豆腐を美味しく食べて、健康的な毎日を過ごしたいものですね。