いつのころからか日本でもハロウィンが注目されるようになり、10月後半にはスーパーやデパートではカボチャのケーキやお菓子が売られるようになりました。
また渋谷で大規模なハロウィンの仮装パレードが行われて、あまりに若者が騒いだり、散らかしたりするので警察官まで出て大騒ぎになりました。
しかし元々は、ハロウィンは若者が仮装して大騒ぎをすることではなく、悪霊を追い出す宗教的な行事だったようです。
ここであらためて、ハロウィンの歴史を調べ、本来の意味と今風の楽しみ方を考えてみました。
ハロウィンの歴史と意味
ハロウィンは毎年10月31日の行われる古代ケルト人の祭りが起源だと言われています。
この日には秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す行事でした。ケルト人の一年の終わりが10月31日で、この夜は秋の終わりの意味がありました。
死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていましたが、同時に出て来る悪霊や魔女から身を守るために仮面をかぶり魔除けの火をたいていました。
これに因み31日の夜にはカボチャをくりぬいた中にろうそくを灯したジャック・オー・ランタンを作り、魔女やおばけの仮装をした子どもたちが近くの家をまわって「トリック・オア・トリート」(子菓子をくれないといたずらするよ)と言いながら歩くようになりました。
家庭ではカボチャのお菓子を作り、もらってきたお菓子を持ち寄ってハロウィンパーティーを開くこともあるようです。
現在ハロウィンが大々的に行われているのは、英語圏でアイルランド、イギリス、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアなどです。
日本でハロウィンが行われるようになったのは比較的最近で、1970年にキディランド原宿店がハロウィンの関連商品を売り出したのが初めだそうです。
1983年に原宿表参道でハローハロウィンパンプキンパレードが行われ、次第に参加者が増えて、現在は多くの若者が集まるようになりました。
また1997年には東京ディズニーランドが、2002年にはユニバーサルスタジオジャパンがハロウィンイベントを開催したのも人気が出たきっかけのようです。
最近は地方でもハロウィンパレードが行われたり、英語教室の先生が生徒のためにパーティを開くなど庶民的なイベントともなっています。
ハロウィンの楽しみ方
日本ではハロウィンは宗教的な意味はほとんどなくなり、民間のお楽しみ行事になっていますが、よく行われるのは次のようなものです。
ジャック・オー・ランタン
本来はカボチャやカブをくりぬいて中にろうそくを灯し、この怖い顔が魔除けになるとされています。
日本では自分でランタンを作ることはほとんどないですが、この時期にはお菓子屋さんなどではランタンの形のお菓子やケーキが売っています。
見て楽しんだ後は食べて楽しむようですね。
仮装
ハロウィンにやってくる悪霊を追い払うために、魔女やゾンビ、ドラキュラ、骸骨、黒猫、狼男、フランケンシュタインのような仮装をして、悪霊を追い払うことがもとになっていますが、渋谷などではできるだけ怖い仮装をしようとそれぞれが技を競っているようです。
仮装コンテストやパレードが行われるところもあるので、お楽しみとして行ってみるのもいいでしょう。
トリック・オア・トリート
子どもたちがこう言ってお菓子をねだっても良いことになっていますが、まだ日本ではなじみが薄いかもしれません。
家族や友達とハロウィンパーティーやイベントに参加した時にお菓子の交換などをするのがいいのではないでしょうか。
まとめ
ハロウィンは古代ケルト人の祭りが起源です。
現在は英語圏を中心に魔除けのためのジャック・オー・ランタンを作ったり、仮装した子どもたちがお菓子をもらって歩いたりすることがよく行われています。
日本では1970年ごろから、ハロウィンパレードなどが行われるようになりました。
度を過ごしたお祭り騒ぎではなく、家庭でカボチャのお菓子などを作って楽しむのがいいのではないでしょうか。