最近「希少糖」って見かけませんか?
文字通り希少な糖のようなのですが
どんな糖なのでしょう?
どんな効果があるのか探ってみました。
希少糖とは何か?
希少糖とは自然界に多く存在するブドウ糖などの糖とは違って
自然界に少なく希少に存在する文字通り希少な糖の事で
現在50種類以上の希少糖が確認されています。
希少糖は自然界に存在する量が少ないため
商品化して流通させるのは難しいものでしたが
香川大学農学部の何森健教授の研究により
大量生産が可能になりました。
希少糖の効果
希少糖の特徴ともいえる
D-プシコースとD-アロースという物質が
嬉しい効果があると言われています。
それぞれの効果ですが
D-プシコース
・砂糖のの甘さの約7割なのですがカロリーは0なのです
・食後の血糖値の上昇を抑える
・血糖値を下げる
・内臓脂肪を抑制
・ダイエット効果
食後の血糖値の上昇を抑え内臓脂肪の抑制もするのでダイエットにも効果かあります。
D-アロース
・血圧の上昇を抑える
・抗酸化作用
・寿命が延びる
線虫を希少糖を混ぜた土で育てたところ
入っていない土で育ったものより
寿命が長かったという研究が発表されています。
嬉しい効果がたくさんありますが
希少糖は熱に弱いので
焼き菓子等使っても問題ありませんが
効果は低くなります。
また純度100%の希少糖は大量生産は難しく
現在希少糖として売られているものは
純度100%ではありません。
希少糖とオリゴ糖の違い
希少糖(レアシュガー)もオリゴ糖も透明な液体で
見た目には違いが判りませんが
希少糖の効果でも述べた通り
自然界に存在する希少な糖で
D-プシコースとD-アロースが健康に関係する
効果がありましたね。
対してオリゴ糖は
食品を発酵させて人工的に作られた糖でありますが
カロリーは砂糖の約半分です。
また水溶性食物繊維の仲間でお腹の善玉菌のエサになりますので
便秘解消効果があります。
食物繊維は腸の余分なコレステロールや糖分など
絡めて排泄する働きがあります。
そのため血糖値・コレステロール・血圧を下げる
作用があると言われています。
どちらも普通の砂糖よりカロリが低いですが
働きはそれぞれ違います。
まとめ
希少糖もオリゴ糖もそれぞれに体にいいことが分かりました。
普段の生活に取り入れて健康に役立てたいものですね。