アパートの一階に住んでいた時、キッチンの天井から水が滴ってきたことがありました。
急いで二階の人に言いに行くと、どうやらキッチンの排水口が詰まって溢れ出ていたようです。
すぐに気づいて対処できたので、大した被害はありませんでしたが、気付かずに放置していたら我が家は水浸しになるところでした。
それ以来、私は排水口の詰まりや汚れには神経質になりました。
排水口はいつもきれいにして、詰まったり溢れたりしないようにしたいものです。
そこで家庭でもできる排水口の掃除の仕方をご紹介したいと思います。
毎日のお手入れ
まず、毎日の生活で排水口を詰まらせない工夫が必要ですね。
つい面倒なので、コーヒー豆の残りやお茶の葉の残りかすを流してしまいがちですが、できるだけ目の細かい三角コーナーやそれにつけるネットなどを利用してごみを流さないようにしましょう。
油汚れもできる限り、新聞紙に吸わせるなどして直接排水口に流さないようにしたいですね。
汚れを最小限にすればお掃除も楽になります。
キッチンを使った後は排水口の蓋をあけて、ゴミ受けの細かいゴミを捨てさっと水を流しておきましょう。
こうしておけば排水口にぬめりが付くのを防げます。
一日の終わりには、排水口のトラップをはずして、スポンジやブラシでぬめりを拭い取り、排水口の中もブラシをかけておけば雑菌を除いて翌日は気持ちよくお料理に取り掛かれます。
月に1度はやりたい念入りなお掃除
排水口がつまり気味の時や汚れが溜まった場合には本格的な掃除が必要ですね。
月に一度でも念入りに掃除をしましょう。
念入りな掃除
排水口のフタやゴミ受け、トラップなどをはずして、水洗いした後キッチンハイターにつけ置きすると、網目汚れやぬめりがすっかりとれてきれいになります。
非常に流れが悪い時
・スッポンを使う
シンクに水が溜まってなかなか流れないときは、あふれる危険があります。
水道屋さんもまずやる方法はスッポン(カップボード)で何回かスッポンスッポンやってみることですが、まずはこれを試しましょう。
たいていのつまりはこれで解消します。
・シンクにぬるま湯を溜める
スッポンがない時は、排水口にビニール袋などで栓をして、シンクにいっぱいなるまでぬるま湯をためてから、ビニール袋の栓を一気に抜くと、水が勢いよく排水口に流れ込み、つまりが解消できることが多いです。
ビン洗い用のブラシを利用する
水道屋さんは長いワイヤーの付いたブラシを使いますが、家庭にあるビン洗い用のブラシでもある程度はつまりをきれいにすることができます。
排水口のフタやゴミ受け、トラップをはずして、ブラシをなるべく奥まで入れて周りをぐるぐる回してこすればかなりの汚れが取れて流れが良くなります。
重曹とクエン酸を使う
重曹とクエン酸を1:2の割合で混ぜて、排水口の中にまんべんなくふりかけます。その後でカップ1杯分のぬるま湯を注ぎ、発砲するまで数分放置し、汚れが残っている場合はブラシでこすり洗いをします。
その後お湯を十分に流して終了です。
こうすると大抵の汚れが取れて、つまりもきれいになります。
パイプクリーナーやカビキラーパイプ洗浄剤などを使う
費用はかかりますが、つまり除去用の洗浄剤を使うのも良い方法です。
まとめ
キッチンの排水口は毎日ミニ掃除をして汚れを溜めないようにしたいですね。
月に一度ぐらいは、念入りな掃除をして排水口をきれいに保ちます。
つまり気味な時は重曹とクエン酸を流し込む、スッポンやお湯を流し込む、ブラシを使う、パイプクリーナーを使うなどして、シンクが溢れるような事態にならないように気をつけましょう。
きれいなキッチンで快適な生活をしたいものですね、