動物愛護週間とは?どんなことをすればいいのでしょうか
私は早朝にウオーキングに出かけるのが趣味ですが、朝の5時頃にはすでに、愛犬の散歩をさせている人がたくさんいます。
リードをつけただけの人もいますが、かわいらしいお洋服を着せている人、犬用のキャリアーに乗せている人、中には大事にバスケットに入れて抱えて歩いている人さえいます。
こうしたペットたちはとても大事にされて、家族の一員のようになっているのが分かります。
一方動物センターのようなところでは、捨てられてしまったペットたちの新しい飼い主を捜していますというコーナーもあります。
ところで動物愛護週間というものがあるのを知っていますか、いろいろな動物をかわいがりましょうという主旨ですが、それができた背景と私たちにもできそうなことをご紹介しましょう。
動物愛護週間はいつ?どんなイベントがある?
歴史
動物愛護週間はアメリカで1915年5月第一日曜日から7日間と制定されました。「動物を愛し、人間との絆を強めること」が目的です。
アメリカ動物愛護協会では最も動物愛護に熱心な子供に動物愛護キッズ賞を贈るなど種々の催しが行なわれています。
日本ではGHQ(連合国最高司令部)の指令で1949年から春分の日に動物愛護デーが行われたのがもとになり、1973年に毎年9月20日から26日を動物愛護週間にすることが決められ、「動物の愛護と適正な飼育についての理解と関心を深める啓発活動を行う」ことが目的とされました。
イベント
動物愛護週間ポスターの募集が行われ、優秀作日は表彰されるとともに、全国各地でポスターとして張り出されます。
どうぶつ愛護フェスティバル
動物愛護週間に合わせて動物愛護週間中央行事として東京都で行われます。
屋内行事としては台東区の生涯学習センターで、ポスターの表彰式やペット写真コンテストが開催されます。
上野公園では屋外ステージ行事が行われます。トークショーやクイズ大会、ペット相談会、フェイスペイントやお絵かきイベントもあります。
お子さんの喜びそうな催しなので参加出来たら楽しいですね。
全国各地のイベント
ペットの飼育相談、ペットのフォトコンテスト、動物に関するトークショウ、動物譲渡会などが行われます。
実際にペットを飼っている人やこれから飼いたい人はこうしたイベントで飼い方を教えてもらい、欲しい人は飼い主を捜しているペットを引き取るチャンスでもありますね。
日常生活で活かしたいことは?
家の事情でペットを飼えない人もいるでしょう。
それじゃ動物をかわいがることもできないと決めつけることはありません。
私は早朝のウオーキングで出会うワンちゃんたちをかなり覚えたので、いつも出会うと元気そうなのでホットし、たまには声をかけています。飼い主にもよりますが、触らせてくれたり、エサやりをさせてくれたりする人もいます。
外で出会うペットに関心を持って見守ることも動物愛護の一つの方法でしょう。
アメリカでは下水に落ちたカルガモの雛を近所の人が泥んこになって助け出したというニュースも聞きました。
本当に動物愛護の心が無いとできないことですね。
幸運にもペットを飼っている人はぜひかわいがってあげてほしいものです。
捨て犬や捨て猫がなくなることを願いたいものです。
まとめ
9月20日~26日は動物愛護週間です。
動物の愛護と適正な飼育についての理解と関心を深める啓発活動を行うことが目的です。
動物をかわいがるためのイベントが各地で行われます。
お子さんと一緒に参加するものいいですね。
ペットのいない人も身近にいる動物をかわいがり、ピンチの時には助けてあげたいものです。