数年前のことですが、ショッピング街で急に男の人が倒れました。
周りにいた人はどうしてよいかわからなくて、「誰か、誰か、」と叫んでいました。
私はちょうどその時携帯電話を首から下げていたので、119番通報しました。
消防隊の人は「救急車が到着するまでに、近所にあるADEを捜して対処して欲しい。」と言われました。
私はそばの大型スーパーにAEDがあったのを思い出して、それを取りに走り、お店の人がADEを届けてくれた頃、救急車が到着しました。
幸い倒れた男性は軽傷でAEDを作動させる必要はありませんでした。
私は以前にAEDの講習会に参加していたので、必要ならそれを使うことを考えていましたが、あの講習会に参加していなかったら、たぶんAEDを取りに行くこともできなかっただろうと思います。
緊急の事態はいつ起こるかわかりません。9月9日は救急の日ですが、とっさの場合に備える練習をするのは有意義ではないでしょうか。
救急の日はいつ
救急の日は9月9日です。9(きゅう)9(きゅう)という語呂合わせであることはすぐにわかりますね。
救急の日は1982年に厚生省によって制定されました。
この日は救急医療関係者の意識を高めるとともに、救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を高めることを目的として定められました。
やさしく言えば「救急について知ろう」ということになります。
また9月9日を含む1週間は救急医療週間になっています。
何をする日?
救急の日や救急医療週間には、自治体や消防機関、医療機関などで、さまざまなイベントや功労者の表彰も行われています。
救急の場合に備えてイベントに参加
心臓マッサージや人工呼吸のやり方、AEDの使い方などの講習会が行われています。
119番通報の仕方、病気やケガをしたへの心肺蘇生、AEDの装着などの実技を学ぶイベントも行われています。
また子供たちが救急の場合の対処法を学ぶ救急講座なども行われています。
知識として知っていても、やってみないと緊急の場合には対処できるかわかりません。
そのてん講習会に参加すれば、ダミーではありますが、人形を使って人工呼吸や心臓マッサージ、AEDの付け方をやってみることができるので、とても役に立ちます。
心肺停止状態の人がいたら、10分以上放置されるとほとんど助からないそうです。
もしこの間にAEDにより電気ショックを与えることができれば救命率は非常に高くなることが分かっています。
ですから救急車を待つ間に誰かがAED を使えれば助かる人も増えるのです。
なるべく多くの人がAEDを使えるようになっておくことはとても重要なわけですね。
ある中学生は救急講座に参加して、止血法なども習った後で、修学旅行中に友人が風呂場で転んで動脈を切るという非常事態に直面しましたが、講習会で学んだ止血法を施してすぐに先生に知らせ、救急車を呼んだので友人は助かりました。やっぱり講習会に参加することは大切ですね。
救急用品のチェック
救急の日は家庭の薬や救急用品のチェックする日にするのもいいですね。
古い薬は処分して、新しいものと取り換える、常備薬も期限切れになっていないか確かめ必要なら補充しておきましょう。
救急箱の包帯や三角巾、ガーゼ、絆創膏などが少なくなっていないか確認し、湿布薬、傷薬、軟膏などもなど変質していないか調べて必要なら新しいものに換え、不足している物は補充しておくと安心ですね。
まとめ
9月9日は救急の日です。救急の日を含む1週間は救急医療週間となっています。
この期間には心臓マッサージや人工呼吸のやり方やAEDの使い方などの講習会やイベントなどが行われます。
こうした催しに参加して実際に救急の場合に対処できるようにしておくことはとても大切ですね