昔はお風呂に入って、上がってからバスタオルを忘れていたことに気付いて、「おーい、バスタオル頼む。」などと家族を呼んで持ってきてもらうことがよくありました。
最近は脱衣所にリネン庫がついている家が多くなりましたから、慌てなくても、すぐに自分でタオルを取り出せるようになったのはいいことですね。
リネン庫は比較的最近できたスペースで、便利だからと何でもかんでも詰め込んで、乱雑になりがちです。
そこでこのスペースをすっきり使い易くする方法を考えてみましょう。
置き場所に合わせて収納しよう
リネン庫といっても色々で、簡単な棚だけのものや比較的小さな片開きの戸が付いたもの、かなり広いものまであります。
それぞれの収納スペースに応じて使い方を工夫したいものです。
棚だけの場合
ホテルに付いているような棚だけの小さなスペースならば、バスタオルやフェイスタオルぐらいに限定で使うことになりますね。
見える場所なのであまり乱暴に積んであっては、洗面所やお風呂を使う人も不愉快でしょうし、収納力も落ちるので、タオルはきっちりたたんで必要な枚数だけ入れていくのがいいようです。
あまり詰め込み過ぎると取り出しにくくなるので注意しましょう。
片開き戸ぐらいの場合
一般的な広さかも知れませんが、縦長のスペースがとれるので、少人数家族ならタオルや肌着ぐらいは入ります。
タオルはたたんでじかに入れても良いし、余裕があればケースに入れて収納してもいいですね。
できれば肌着は半透明のケースに入れて収納したいところです、そうすればばらばらにならないし、取り出しやすく、誰かのパンツが床に落ちたままになっていたということも防げます。
さらに広い場合
両開きの戸がある場合やそれに近い広いスペースがあれば、ラッキーですね。タオルや肌着以外にもパジャマぐらいは入れられますし、ドライヤーやシャンプーの予備、洗剤の予備などを入れておくことも可能でしょう。
洗濯用の洗剤やハンガーなどもまとめて収納できます。
リネン庫は湿気が付きやすいのでタオルや衣類は上段や中断を使いましょう。
タオルはざっくりたたんで(毎日のことなのであまりきっちりたたむのは負担になります)棚にのせるか、ケースに入れてから収納します。
肌着とパジャマは別にあるいは持ち主ごとにまとめて収納するのがいいですね。
家族が多い場合にはだれでも自分のものを捜せるようにしておくのがコツです。
あるお宅では幼稚園のお子さんでもわかるようにイラスト付きのタグをつけていますが、いい方法ですね。
洗剤やシャンプーなどの予備はまとめてかごなどに入れて下の段に入れましょう。
湿気に左右されないハンガーなども下段でいいでしょう。
ただし、投げ入れた状態だと取り出すときに絡みついて落ちやすいので、紙袋などに入れてから棚に入れる方が安全です。
足ふきや予備の雑巾なども下段に入れてあると安心ですね。
湿気対策も忘れずに
リネン庫があるととても便利ですね。
ただし、洗面所やお風呂場は湿気がこもりやすく、特に梅雨時や冬場の戸を閉め切っている時期には湿気対策が必要です。
一般的な方法をご紹介します。
タオルや肌着はキュー詰めにしないで少し隙間を空けてしまいましょう。
湿気に弱いものはなるべく上段に入れて下段には湿気に強いものを入れましょう。
特に湿気が付きやすい場合は下段に湿気取り剤を置きましょう。
お風呂が済んでもお風呂の戸を少し開けて換気扇を回しましょう。
一日中回しておいても、換気扇の電気代はごくわずかです。
できれば1日2回ぐらいは窓を開けて換気をしたいところです。
せっかくの清潔なタオルもかび臭くっては困ります。
くれぐれも換気に気を付けたいですね。
まとめ
洗面所や脱衣所に付いているリネン庫はタオルや肌着、パジャマなどを入れておくのに便利です。
乱雑にならないように、タオルはたたんで、肌着やパジャマはケースに入れて収納しましょう。
洗剤やシャンプーの予備やハンガーなどもまとめてケースや紙袋などに入れてから収納する方がいいようです。
湿気が付きやすいので、換気や湿気取り剤を上手に使っていつも清潔な暮らしをしたいものですね。