ある夏の暑い日にエアコンを使い始めましたが、なんだかあまり冷えないような気がしました。
まだ壊れるほど使っていないし、修理を頼んでもすぐにはきてくれないでしょうから、できることは自分でやってみようと思ってフィルターを掃除してみました。
すると見違えるほどよく冷えるようになりました。
そういえばしばらくフィルターの掃除を怠っていたことに気が付きました。
せっかく買った高性能エアコンでもゴミやほこりが付くと随分効率が悪くなることが分かりましたが、それ以外にもカビや埃が健康にも悪いと言わることが分かったので、その辺の事情と自分でできるエアコンの掃除方法をご紹介したいと思います。
エアコン掃除が必要な訳
エアコンはフィルターが詰まると冷やす力も暖める力もかなり落ちます。
同じ電気代を使っているのに、冷えないし暖かくならないので効率が悪くなります。
カビや埃が原因でエアコン自体が故障することがあります。
エアコンにカビが発生すると悪臭がするだけでなくカビ菌をまき散らすことになるので健康に悪い。
たとえば、喘息やアレルギーの原因になり、夏型過敏性肺炎の原因になることさえあります。
やはりエアコン掃除は必要なのです。我が家もアレルギー体質の家族がいるので面倒だと言ってはいられません。
エアコンファイルターはまめに掃除しましょう。
フィルター掃除の頻度
フィルターが詰まると大幅に効率が落ちます。できるだけ頻繁に掃除をしましょう。
エアコンをよく使う夏や冬は1か月に2回ぐらいが理想的ですが、1か月に1回でも掃除をすればかなり違います。
フィルターの掃除方法
エアコンのフィルターを取り外します。
掃除機で本体のフィルターのあった部分の埃をできるだけ吸い取ります。
フィルターの埃を吸い取り、水洗いしてから住まいの洗剤などに浸け置きまたはスプレーしてしばらくしてから水ですすぎ、乾かします。
十分に乾いてからフィルターを本体に取り付ければ完成です。
季節ごとにやりたい本体の掃除
夏や冬にエアコンを使った後は、次に使う時までにエアコン本体の掃除をするのがいいですね。
1年に2回ぐらいはやりたいところですが、使う時間が少ない人は年に1回年末の大掃除の時にやるのがいいでしょう。
本体の掃除の方法
エアコンのコンセントを抜いて、本体の下に汚れ防止のために新聞紙などをしいてから取り掛かりましょう。
フィルターをはずして、ゴミを払い洗剤で洗う。
本体の外側や吹き出し口の埃を掃除機で吸い取ります。
本体と吹き出し口の汚れを濡れ雑巾で拭く。
住まいの洗剤を使うとよりきれいになります。
最後に乾いた布でよく拭いて仕上げます。
スプレー式のエアコン洗浄剤を使う方法もあります。
これについては賛否両論があり、きれいになるという意見と、洗剤が本体に残ってかえってよくないという意見があります。
私の経験ではかなりきれいになりましたから、やってみる価値はありそうです。
プロに任せる方法
素人の掃除は本体のまわりとフィルターの掃除が主体で、内部の汚れは取りきれないので時々プロの掃除を頼むのはいい方法でしょう。
多少お金はかかりますが、きれいになり効率も良くなります。
特に台所に取り付けてあるエアコンは油汚れがひどく、家庭での掃除ではすっかりきれいにするのは無理でしょう。
まとめ
エアコンは埃やカビで汚れると効率が悪くなるだけでなく、病気の原因にもなるので、掃除がぜひ必要です。
フィルターと本体の外側の部分は自分で掃除することができるので定期的にきれいにしましょう。
内部まできれいにするにはプロの掃除屋さんにお願いする方がよさそうです。
いずれにしてもできる範囲でエアコンの掃除をして快適な毎日を過ごしたいものですね。