人間の体感温度は人によって随分違いますね。
ある職場では、暑がりの人がエアコンの設定温度を下げるので寒くてたまらなくなり、エアコンに弱い人が設定温度を上げに行く。
するとまた誰かが下げる、そんなことが頻繁に起こるそうです。
暑いと仕事にならない人もいますが、エアコンの冷えが身に応える人もいますね。
実は私もエアコンの効いた部屋にいるとすぐに体が冷えて体調を崩すことが多いので、夏場は憂鬱です。
ここで、エアコンの冷えで体調不良になる原因を調べて、対策を考えてみました。
エアコンの冷えは体調不良の原因
症状
エアコンの効き過ぎた場所にいると、手足の冷えや頭痛、だるさ、腰痛、便秘、生理痛などが起こることがあります。
免疫力が落ちて風邪を引きやすくなることもあり、そのまま放置すると、ストレスが溜まって不眠の原因になることもあります。
毎年同じような症状が現れるだけでなく、次第に症状がひどくなることもあるので要注意です。
原因
このようないわゆる「冷房病」と言われる症状が現れるのは、エアコンによる冷えすぎと温度差が原因です。
体が冷えすぎると体温を保とうとして、皮膚の血管が収縮し、体の中を流れる血液量が減ります。
そしてそれでは対処できないほど冷えると体調不良になります。
また体温調節がうまく機能するのは一般に5度C以内と言われています。
暑い外と寒い室内を出入りすると体温調節が上手くできなくなり、自律神経が乱れることになり、不快な症状に悩まされるわけです。
エアコンの冷えを防ぐには
冷房の温度設定を適切にする
外と室内の温度差が5度C以内になるように室温を28度前後に設定しましょう。
体感温度は人によって違うので、温度計を見て調節するのが基本です。
ある職場では信頼のおける人が温度計を見ながらまめにエアコンの温度を調節しているそうですがいい方法ですね。
エアコンの風が当たらないようにする
特定の人にのみエアコンの風が当たらないように机の位置を変えたり、扇風機をかけたりして部屋全体が適度に冷えるようにすることも必要です。
服装で対処
首とお腹を冷やさないことは重要です。
襟のついているシャツやブラウスを着て必要ならスカーフなどを巻く、ひざ掛けをお腹の部分にも掛けるようにするのは効果があります。
足元が冷えるならば、ソックスをはくのもいいですね。
汗をかく
冷房のために機能が低下した汗腺を復活させることは自律神経を刺激することになります。
ストレッチやウオーキングなどの軽い運動をする、半身浴、サウナ、足湯などをすることはおすすめです。
あるお店の店番をしている人は、外から来るお客さんのためにかなり低めの温度設定をした店内にいるので、夕方には体が冷えてたまらないそうです。
それで閉店後はあえて閉め切ってエアコンを使わない台所に立って汗をかきながら料理をしています。
そうすることで、1日分の汗をかいて体調を整えることができるのだそうです。
やはり汗をかくことは大事なのですね。
体を温める食材を利用する
冷たい飲み物や生野菜、果物を大量に摂るとなお体が冷えてしまします。
ニンジン、ゴボウ、レンコン、芋類、生姜など体を温める効果のある食材を多く食べるのは効果的です。
アイスコーヒーや冷たい麦茶などを飲み過ぎるのも冷えの原因になりますから、むしろ暖かいお茶を飲むのがいいでしょう。
まとめ
エアコンの冷えは自律神経を狂わせ、手足の冷えや頭痛、腰痛、便秘などの原因になります。
症状がだんだんひどくなることもあるので対策が必要です。
エアコンの温度設定を適切にして、なお暖かい服装をし、汗をかく適度な運動や入浴、さらには体を冷やさない食事や飲み物を工夫しましょう。
対策を万全にして暑い夏を乗り切りたいですね。