私の祖母は幼いころ、仲良しだった友達が生の青梅を食べて一夜のうちに死んでしまったので、梅の実がなるころになると私たちに「絶対に生の青梅を食べてはいけない。」と何度も言いました。
ですから私は枝いっぱいに実った梅の実を見ても決して手を出しませんでしたが、梅の実はそんなに毒性が強いのでしょうか。
ではなぜ梅干しや梅ジャムにして食べるのは安全なのでしょうか。本当のところを調べてみました。
梅の実の毒性は?
梅の種や果肉には、種を守るために「青酸配糖体」という、糖と青酸が結合した物質があります。
青酸はご存知の通り人間の体に入ると呼吸困難や目まいなどの深刻な影響があります。
でも青梅に含まれている量はとても少ないので、ピンポン玉ぐらいの青梅なら大人で300個ぐらい、子どもなら100個ぐらい食べなければまず大丈夫なのだそうです。
ところが、それで安心してはいけないのです。
幼い青梅は要注意です。
特に種には青酸配糖体が果肉よりも10倍から20倍も含まれているので、木になったばかりの青梅を種ごと食べると、祖母の友達のように命取りにもなりかねないわけです。
梅の実が大きくなり、種が堅くなるにつれて、種を守る必要がなくなるので、青酸配糖体は分解されて人間にとっては食べやすく、漬けたり、干したりするとさらに分解されてより美味しく安全に食べられるのです。
梅の実を安全に食べるには
青梅は熟したり、加工したりすれば、無毒化されるので安全です。
つまり、梅シロップにしたり、梅干しやジャムにしたりすれば安心して食べられるわけです。そこで、簡単な梅シロップと梅干しの漬け方と梅の栄養価についてもご紹介しましょう。
蜂蜜を使った梅シロップの作り方
材料
食材は梅2キロにはちみつ2キロです。
梅は青梅でも熟した梅でも構いません。
作り方
梅をよく洗い、へたの部分を爪楊枝で取り、ザルにあげて2~3時間乾かします。
一旦冷凍庫に入れて2~3日冷凍させます。冷凍しなくてもできますがカビやすいので注意が必要です。
カビ防止に瓶を熱湯消毒あるいはホワイトリカーで消毒して、梅を入れてからはちみつを注ぎ入れしっかり密閉します。
2~3週間で梅がシワシワになると出来上がりです。
出来上がった梅ジュースは小瓶に移し替えて冷蔵庫で保存します。
飲むときは水や炭酸で割って飲むと美味しいです。
冷蔵庫で保存すれば半年から1年間ぐらいは美味しく飲めます。
梅干し
材料
梅 1㎏
塩 200g
赤ジソ 200g
塩 40g
作り方
梅が青い場合は皿の上に並べて常温で黄色くなるまで熟させる。
梅を洗い、キッチンへーパーで水気を取り、竹串でヘタを取る。
清潔な容器に塩と梅を交互に入れ、最後に塩をのせて重しをして蓋をする。梅の水分が上がるまで2~3日置く。
赤ジソは枝を取って洗い、水気をふき取る。塩の半分をシソにまぶして揉んで、水気を絞る。残りの半分の塩を加えてもう一度よく揉み、出て来る黒い水分をしっかり絞る。
灰汁を取ったら、梅から出た梅酢をシソに注ぎかけてよく混ぜます。そうすると鮮やかな赤色になる。
梅の上に赤ジソをかぶせ、再び重しをして梅雨明けまで待つ。
晴天が続くときに梅と赤ジソをざるに広げ、数時間から3日ぐらい天日干しして完成です。
梅の栄養価
梅にはクエン酸やリンゴ酸が含まれているので疲労回復に効果があり、カルシウムの吸収を助けます。またアルカリ性食品であるために酸性に偏りがちな食生活を中和する働きがあります。そのほかにも食欲増進作用や血流を良くして動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果もあるそうです。
まとめ
梅の実は若い実を種ごと食べると、青酸配糖体という毒性のある物質が含まれていて重症になる危険があるので十分に気をつけましょう。
梅シロップや梅干しなどに加工すれば安全に美味しく食べられるばかりでなく、健康増進にも役立ちます。
今年は梅干しや梅シロップ作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。