毎年冬になると猛威を振るうインフルエンザは感染力が強く、
高熱やひどい喉や頭の痛みを伴い、悪化すると死亡したり、
重大な後遺症が残ることもあるので、ぜひ予防したいものです。
また運悪く感染しても軽症で済むようにしたいですね。
そこでインフルエンザの予防法とかかった場合の対処法を紹介します。
予防接種は必須です
予防接種
予防接種はぜひ必要です。
内科のお医者さんはワクチンが出始めると一番に自分で接種を受けると言います。
家族みんなが感染した時に、予防接種を受けていた
お母さんだけはうつらなかったという話も聞きました。
やはり予防接種の効果は大きい
予防接種は効果があらわれるまでに2週間ぐらいかかるので、
インフルエンザが流行する前に余裕をもって受けておきましょう。
高齢者や幼児は2回接種が必要なので、
11月ぐらいに1回目を受けて12月までには2回目の受けておく方が良いですね。
そうすれば予防接種の効果は5か月ぐらい続くのでインフルエンザの流行がおさまる
3月ぐらいまでは大丈夫です。
予防接種をしていてもインフルエンザに感染することはありますが、
症状はかなり軽く、普通の風程度で済むことが多いので、
予防接種の効果はあると言えます。
手洗いうがい、マスクをする
基本的なことですが、外から帰ったら手洗いうがいをすることは大切です。
手洗いうがいの習慣のない人は、いつも手洗いうがいをする人より、
インフルエンザにかかりやすいようです。
インフルエンザウィルスがうつらないように、鼻と口を覆うマスクをすることも必要です。
体調管理をする
やはり、疲れていたり、睡眠不足の時にインフルエンザにかかりやすくなります。
睡眠時間を十分にとり、栄養バランスの良い食事をとり、
生活が不規則にならないように気を付けたいものですね。
生活環境を整える
インフルエンザウィルスは乾燥しているときに増殖するので、
部屋の湿度が下がり過ぎないように、加湿器を使うかやかんなどで水蒸気を出して、
湿度が50%を切らないように気を付けましょう。
できれば、インフルエンザの流行中は人込みを避けたいものです。
ある老人ホームではインフルエンザの流行中に面会人をすべて断ったので、
入居者が一人もインフルエンザにかからずに済んだそうです。
そこまで徹底するのは難しいですが、高齢者や乳幼児はできるだけ
人込みを避けるのが賢明でしょう。
かかってしまったら
普段の風邪とは違う、高熱やひどい喉の痛みがあったらすぐに病院に行くことが肝心です。
発症して48時間以内ならば、タミフルなどの飲み薬の効果がありますが、
それ以後だとあまり効果がないと言われています。
他の人にうつさないためにも、怪しいと思ったらすぐに病院に行くようにしたいですね。
他の人との接触を避ける
また早い時期に気が付けばひどくならずに済むばかりでなく、
周りの人と接触を避けて、感染する人を減らすことにつながります。
できれば家でも他の家族と一緒に食事をしたり、同室で寝ることを避けましょう。
安静にする
薬を飲んだから大丈夫ということはありません。
安静にして栄養と休息をとることに専念して回復を早めましょう。
完全に回復するまで休む
幼稚園や小中学校では、再登校するにはインフルエンザの治癒証明書を
提出するようになっていますが、勤めをしていない人でも
お医者さんの決めた期間(たいていは5日間ぐらい)は外出を避け、
ほかの人へ感染をさせないように気を付けなければいけません。
まとめ
インフルエンザの予防にはまず、予防接種をすることです。
手洗いうがいをしてウィルスに感染しないように注意し、
食事や睡眠をしっかりとって健康管理をすることも重要です。
もしかかってしまったら、すぐに病院を受診し、
早期に薬を飲み安静を保つことが大切です。
他の人に感染させないために、完全に回復するまでは外出を控えるべきですね。
今年の冬はしっかり予防して、インフルエンザにかからないようにしたいものです。